赤坂見附の永代供養、納骨堂なら伝燈院赤坂浄苑
TEL
ご契約済みの方
ご法要・お参りのお問い合わせ 赤坂浄苑管理寺務所
0120-358-053
受付時間 10:00〜18:00 お葬儀など緊急の場合は転送電話にて 24時間受付いたします
未契約の方
資料請求・見学予約専用ダイヤル 株式会社はせがわ
0120-985-418
受付時間 10:00〜18:00 ご契約までのご案内は「はせがわ」が担当します。 詳しくはこちら >
お墓参り・ご法要・ご葬儀・ご会食など仏事ごとのすべてを行える場所としてここ「赤坂浄苑」は設計されており、館内は完全バリアフリーで車いすの完備・補助機能付きトイレ・おむつ交換台のあるトイレなど設備も充実しております。
Point
家族のかたちも多様化し、故人の御霊をお納めするご供養のかたちも変化しています。 当院は皆様が安心してお参りができるお墓、気軽に仏教に触れ合える新しいスタイルのお寺をコンセプトにこの「赤坂浄苑」を建立いたしました。 跡取りのない方でも安心して納骨できる「永代供養」。納骨の故人様に対しては毎日のご供養に加え年二回の合同法要。その他、坐禅会・仏事勉強会・様々な催事を開催しております。
後に残されるご家族と故人とが、いつも繋がりを感じられるよう、気軽にお参りできる環境と、永代のご供養を提供するサロン風の納骨堂を、東京・赤坂にお造りしました。 交通至便で、宗教・宗派を問わず、ご希望により戒名授与も承っております。 赤坂にお越しの折、ご見学頂ければ幸いです。
1F
入口両サイドの花器は三か月毎に、四季折々の装いでお客様をお迎え致します。 壁面はドゥカーレの壁材を使用した左官仕上げ。大理石風の雰囲気を醸し出す、王族・貴族の墓所やお城の内壁などに使われた高級な仕上げです。 大きなガラス窓で、明るく開放的なエントランスとロビーはホテルラウンジのような居心地の良さ。 ご家族様との待ち合わせ、お参りの後の御休憩にご利用いただいております。
1階には受付がございます。もちろん参拝カードご持参であればお寄り頂く必要はございません。 参拝カードをお忘れの際、ご友人・知人の方でカードをお持ちでない方がお参りに来られた際には受付で簡単な手続きをしていただくだけで、無料でカードを貸出し致します。 18時まで開苑しておりますのでいつでも、どなたでも気軽にお参りくださいませ。 コーヒー、カフェラテ・紅茶など自由にお飲み頂けるコーヒーサーバー(無料)をご用意しております。ごゆっくりお寛ぎください。
中央にそびえる金色の大きな柱は2階まで続いており、この建物の大黒柱となるもの。お浄土の世界観を表し、落ち着いた空間に華やかさと重厚感を醸し出しています。 吹抜けのラウンジスペースは大壁面に滝をイメージしたオブジェを配置し水が天より注ぎ、エネルギーは下から天空に昇る自然界の営みを表現しています。 ステンレススチール線材を編み込んでベルト状にし、着色でなく化学変化により玉虫色に変色する色加工で、青い空、紅葉など四季の表情を滝の水に映し込んでいる状態を表現したものです。 それらは生命の循環を意味しております。
また、1階奥には伝燈院、寺事務所がございます。 ご法事のご予約、各種催事のお問い合わせ、葬儀相談等をお受けすることができます。お気軽にお声掛け下さい。 ご法要の予約はお電話、LINEにて承る事ができます。 葬儀相談(緊急時)は夜間でもお電話(フリーコール)にて承る事ができます。 フリーコール:0120-358-053
2F
参拝ブースは各階6か所(特別参拝室1か所・一般ブース5か所)ございます。 円形硝子の和紙調パーテーションで1つ1つ区切られ、高級感溢れるゆったりとしたプライベートな空間が確保されています。 和紙調の硝子を「雲」になぞらえ、結界としてそれぞれの参拝ブースを仏様の空間として表現しております。 また、スペースもゆったり、床も石張りとなっている為、車イスでもゆっくりお参り頂けるバリアフリー設計となっております。 参拝口は蛇紋石のアーチ状の門に特殊加工された玉虫色の円形扉を配置しております。 格子戸を通して差し込む淡い光に包まれて、故人様とのつながりを感じ、心ゆくまでお参りください。
やさしい曲線が特徴のお墓です。観音様のお姿を模して造られました。お水、供香、生花が供えられています。 エレベーターホールは1階からの吹抜けに面し、光あふれる空間です。滝のオブジェを望むパノラマビューも魅力です。 また正面に配した三つの金杯は光りを反射させ、1階(現世)と2階(お浄土)との境界を表現しています。
各階向かって左手奥に10名様程度が一度に入れる特別参拝室をご用意しております。格子戸が開いていれば特別参拝室でも自由にお参りして頂けます。 納骨式は各階の特別参拝室で行われます。僧侶の読経を行い、各ご家庭の遺骨収蔵厨子にご遺骨をお納めします。また、10名様程度の法要もこちらで行うことができ、特に神道の方、無宗派の方は特別参拝室をご利用になられるケースが多く見受けられます。 墓石には高級黒御影石を使用しており、重厚感溢れる墓石を中心として黄金の光を背景とした空間は、お参りされる方に暖かい浄土の光に包まれた祈りの空間をご提供しております。
3F
シンプルかつ重厚感のあるお墓です。松風同様お水、供香、生花が供えられています。 副本堂が併設されており、他宗派の方のご法事、12名様までの少人数のご法事に使用します。 伝燈院 赤坂浄苑(赤坂別院)では、毎朝、ご本堂でのご供養の為の読経の後、副本堂でもお経が上がります。 その際、その日祥月命日を迎えられる方がいらっしゃればその故人様のお名前を読み上げながらその方だけのご供養を行います。 これは、ご供養事は全てお寺に任せてくださいという、ご住職の思いにより開苑以来続けられている事でございます。 ご供養事は全て、伝燈院にお任せください。
三階の副本堂には「観音さま」(観世音菩薩)が祀られております。 観音は音を観(かん)じると書き、聞くだけではなく私たちの内面の不安も感じとってくださいます。 そして、私たの望む様々な姿に身を変え「救い」をあたえてくださるお優しい菩薩さまです。
施工: はせがわ美術工芸 株式会社はせがわ(お仏壇のはせがわ)関係会社 代表的な修復例: 京都西本願寺、清水寺、銀閣寺、知恩院、二条城、彦根城、熊本城など国宝や重要文化財の修復も文化庁より承る。
4F
広々とした空間の客殿、格子窓より明るい光が差し込みます。ご法要時の控室、法要後の会食、また様々な催事会場として使用致します。 可動式のパーテーションで2室に分けることができ、第1客殿は16名様、第2客殿は32名様。全室利用で48名様までご利用可能です。 お家族様、ご親族の皆様との憩いの場としてゆったりお過ごし頂けます。
ご法事後の御会食は隣接の「うまや」さんに出向かれる方もいらっしゃいますが、苑内で召し上がる事も出来ます。 宮内庁御用達の「青山」さん、「朋園」さん等お好みによりお選び頂けます。
戒名授与式 偶数月の第1金曜日開催 お盆勉強会 6月 終活勉強会 11月23日(勤労感謝の日) その他にも様々な行事を行っております。
主にご遺体の御安置場所として使用しております。 赤坂浄苑では特に霊安室を設けておりません。 故人様は、長く病院等で療養されていらした方も多くいらっしゃいます。 納棺の儀等、ご親族様との最後のお別れは畳の間で行っていただいております。 伝燈院に伝わる千手観音様に見守って頂きながらお休み頂きます。 ※病院より直接搬送して頂けます。
5F
伝燈院 赤坂浄苑(赤坂別院)のご本堂では、毎朝、赤坂浄苑にご納骨された故人様のご供養の為の読経を行っております。 また、ご法要、通夜、告別式は勿論、ご供養落語会、葬儀勉強会等各種催事もご本堂にて行われます。 他宗派の方でも、ご法事、ご葬儀にご使用することは可能です。ご相談ください。
釈迦如来(しゃかにょらい)または釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)とは、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダッタ)を、悟りを開かれた仏(仏陀)として敬う呼び名です。 曹洞宗の御本尊は仏教の開祖であるお釈迦様となります。 御本尊は仏師の中で三指に入る向吉悠睦(むこよしゆうぼく)作です。 本堂には約50名様まで収容することができます。
向吉悠睦(むこよし ゆうぼく)氏 日本近代の最高峰の仏師松久朋琳、宗琳父子に師事。高野山、西新井大師他多数の寺院に仏像納入。三越本店他で個展開催。 仏像の截金は奥様の中村佳睦氏が担当。截金のほか、仏画、彩色も担当。 現代の仏師では兄弟子の江里康慧氏と並ぶ名仏師。
はせがわ美術工芸 株式会社はせがわ(お仏壇のはせがわ)関係会社 代表的な修復例: 京都西本願寺、清水寺、銀閣寺、知恩院、二条城、彦根城、熊本城など 国宝や重要文化財の修復も文化庁より承る。
仏具は欅の無垢材を使用し日本国内で制作。素材を活かした丁寧な造りで重厚感の中にもすっきりしたフォルムは日本の木工と漆の技術のなせる技です。 花梨無垢材を使用した床材と欅仏具の色のバランスは絶妙で正面中央のご本尊様を中心とした黄金の仏様の世界(お浄土)を引き立たせています。 また天井の照明もお浄土に相応しく黄金色に彩られています。
Contact
受付時間 10:00〜18:00
ご契約までのご案内は「はせがわ」が担当します。詳しくはこちら >